久我山西自治会 web site へようこそ!

-あなたとわたしが すんでいるまち あなたとわたしが すみやすいまち-


向こう三軒両隣り -ごあいさつにかえまして-

当、久我山西自治会では、なによりも「あたたかなつながり」を最優先として、日々の諸活動に取り組んでおります。
昔から「向こう三軒両隣り」と言いますが、ご近所同士の交流を積極的に育んで頂ければと思います。
疑問点などありましたら、ご遠慮なくお尋ねください。
以上、ご挨拶といたしまして。

会長:秦晴夫(はた はるお)


ご質問が多いので:スマホ版サイト、メニューの開き方


「スマホ版」のトップページから、「三」マーク(正式名称は「ハンバーガーメニュー」)を、ちょんと押してみてください。

「三」が「✕」に変わって、ホームページの内容一覧が出てきました!!あとはお好きなページへどうぞ!!



最新ニュース


二人の写真展

久我山駅内の「アクロス」におきまして、秦道夫さま、白川部利夫さまの写真展が開催されました!

その様子をアトリエ久我山西にまとめてあります。是非とも御覧ください。


みまもりあいアプリ

現在、試験的に自治会内外等で幅広く交流する、「みまもりあいアプリ」の導入を進めています。上記QRコードをスマホのカメラ機能で読み取っていただき、あとは表示される説明通りにご登録をお願いいたします。

 

参考サイト

スマホ画面上でのQRコード読み取り方法ふたつ

 

「わからん!」場合は、自治会までご連絡くださいませ!

TOPページのお写真募集中!

現在暫定的に、サイト管理人の撮影したものを使っていますが、久我山にはまだまだ魅力的な風景や人があるはず!!

あなたの一枚を、ぜひタイトルとして飾ってみませんか?お気軽にお問い合わせくださいね!



古紙資源回収にご協力を

毎月、第一・第三水曜日に回収しています。

今月は3日・17日です。

区の回収(火)から一日待てば、自治会の回収日ですよー!

防犯パトロール

今月は5日(金)・16日(火)・25日(木)に行います。

サマータイム導入中なので16時に久我山稲荷神社に集合です!

お間違えなきよう…。

まだまだ残暑厳しいです!しっかり対策を!



2025年度ラジオ体操

8/1から8/10まで、久我山稲荷神社境内にて行われました。

のべ、約980名様の参加でした!!

来年もまた、早朝の空気と一緒に体操をしましょう!


スマホ・パソコン教室、生徒さまを随時募集しております

「ぜんぜんわからない」、「操作していてわけわかんなくなったらどうしよう……?」、「わからないところがわからない」などなど。

そんなお悩みに寄り添って、

「わからないのは当たり前」

「人間、何回だって忘れてしまうもの」

「同じ失敗は怖くない!」

等を合言葉に、皆さまの習熟度に沿ってのんびりペースで開催しております。

お問い合わせなど詳しくは、自治会の連絡先、090-1960-9608までお気軽にどうぞ!


国際電話番号と特殊詐欺被害

いきなりですが、「国際電話番号」ってご存知でしょうか? 「アレね醤油で食べると美味しいやつね」とかボケをかまそうかとも思いましたが、真面目にいきます。

 

「+1」や「+44」などが、アタマにくっついている電話番号のことです。ちなみに「+1」はアメリカ、「+44」はイギリスとなっています。「+81」が日本ね。この付記の法則を詳しく解説しますと大変な量になりますので、割愛しますが。これらの番号がくっついている着信は、間違いなく海外からの電話なんです。

 

で、ですね? 昨今これらの番号からかかってくる電話によった、特殊詐欺被害が急増しています。

 

いずれ機会を設けまして、この特殊詐欺被害について解説しようと思いますが、いまは何よりも「かかってこないようにする」方法を優先したいと考えます(飽くまでも、普段、外国と電話をする用がない方向けではありますが)。

「#9110」に電話することで、警察の相談専用窓口につながりますので、そこで利用停止手続きを申し込みましょう。難しい場合は、高井戸警察署への連絡でも大丈夫です。是非ともご検討ください。




町会連合会さんの紹介動画

杉並区町会連合会さんが区内で所属する様々な団体・自治会・町会など、その活動紹介の動画を作成してくれています!
それぞれが5分程度の動画なので、サクッと観られますよ!


ひまわりフェスタを受けて

7月27日(日)に、セシオン杉並にて行われました。

犯罪や非行を防止して、立ち直りを支えるのも、誰あろうわたしたち地域の人間とその温かい力によるものです。それは専門的な知識と言うよりも「久我山で一緒に暮らしていこう、悩み事にはみんなで立ち向かって解決していこう」と言った、潜在的なやさしさの在り方に問いかけられているのではないでしょうか?

動画をいくつかリンクしますので、この際に改めて何ができるのかを考えてみませんか?